SSH活動日誌
理数探究科2年 KCS探究「課題研究中間発表会」(10/29)
理数探究科2年生でKCS探究の中間発表会がありました。
理数探究科の1年生が対面で聴講するとともに、オンラインでは運営指導委員会の先生方6名に聴講・指導していただきました。2年生からの発表後、1年生から質問が出るなど、活発に意見交流がなされ、運営指導委員の先生からは今後の取り組みに向けて、普段の研究だけでは得られない気付きをいただきました。
文理探究科1年KQⅠ 地域創生プラン発表会(10/20)
文理探究科1年で、「地域創生」をテーマにした探究活動の発表会が行われました。以前活用法を学んだRESAS(地域経済分析システム)も用いつつ地域の課題を独自性をもって捉える事から始まり、問いを立てて探究のプロセスを改めて実践しました。発表会では質疑応答に重点を置くことで、他者に伝え新たな問いに繋げる事を学びました。KQ2年ではさらに対象の範囲を広げた本格的な探究活動に通年で取り組みます。今回の活動を通して体験した情報分析の手法、問いを立てるための視点と探究のプロセスを次年度に繋げてほしいです。
JSLIM89 日本陸水学会 第89回札幌大会(9/25~9/28)
9/25~9/28に北海道大学にて日本陸水学会第89回札幌大会 (JSLIM89)が開催されました。理数科3年から3名が出場し、演題「マリモの糸状体の分枝成長に与える培地成分とFe(Ⅲ)の影響」としてポスター発表を行い、小中高生ポスター部門において最優秀賞を受賞しました。
文理探究科1年KQⅠ 地域創生プラン 校外巡検(9/24)
文理探究科1年を対象に校外巡検が実施されました。現在文理探究科1年生では「地域創生」をテーマに探究活動に取り組んでいます。その一環として行われた今回の校外巡検では、釧路市内にある9つの事業所等から一つを希望して事前学習を行ったのちに、実際に訪問しました。担当者からの講話や施設等の事業等の取組を学ぶことにより、地域を支える地元企業等への見識を深めることができました。
文理探究科2年 総合的な探究の時間(KQⅡ)経過報告会(9/16)
これまでのKQⅡでの活動の経過報告会を行いました。
この報告会は、自分たちが行ってきた活動を言語化することと、活発な意見交換をすることを目的に行いました。
先週のKQⅡの時間に班ごとに活動内容をまとめ、本日はそのスライド資料を用いて他の班と交流をしました。
各人が積極的に話し合いに参加するとともに、休憩時間には、他のグループでどんな質問が出たかを聞きまわる生徒も見られ、意欲的な活動が見受けられました。