キャビネット

学校概要

校章・校訓・スクールカラー

校章・校訓・スクールカラー
校章


  ◇校章(昭和22年制定)◇
  旧制釧路中学校の熊笹六葉を三葉とし、「高」の文字を中に入れた
立山昌司(生徒)の案に久本春雄画伯(本校美術教諭)が釧路のいわれ
である腕輪を加えて作成したものである。(「釧中物語」による)
校訓

◇校訓(昭和2年制定)◇
 第三代   平 澤 虎 一 校長 制定
◇スクールカラー◇ 真紅
(戦前の釧路中学時代より受け継がれている)
  応援歌 №2の三番の歌詞に「真紅の旗はだてじゃない」とあって古くから歌いつがれてきている。

校歌

◇校歌の由来(昭和3年制定)◇
 釧中13期生の担当教諭であった菅原覚也氏(本行寺4代目住職)が、当時、釧中校歌の一般公募に投稿、最優秀作品として表彰され、
その後、文学博士高野辰之氏の校閲を経て正式に採用されたものである。菅原氏は、昭和38年に没したが、歌詞の「五星霜」が「三星霜」
に変わっただけで、湖陵高校校歌として尚歌いつがれていることに大変感謝していたという。
作曲者信時潔氏(1887~1965)は、日本を代表する作曲界の先駆者であり作風は古典的で素朴な歌曲を多く残した。
1910年、東京音楽学校本科卒業(現東京芸大)その後ドイツに留学し帰国後(1923)母校の教授となる。
1942年 学術院会員・1963年 文化功労者主な作品に「海ゆかば」など、地元では、釧路市の歌・北教大釧路分校校歌がある。

沿革

大正元・8 北海道庁立釧路中学校設立認可(8月31目)
  〃 2・4 第1回入学式挙行 1学級募集(入学定員50名)
  〃 2・9 本校舎完成
  〃 2・11 開校式挙行
  〃 8・4 2学級募集(入学定員100名)
  〃 11・4 3学級募集(入学定員150名)
  〃 13・5 4教室増築
昭和2・10 「誠」「愛」「勇」の校訓制定
  〃 3・3 平屋2敦室増築
  〃 3・4 校歌制定
  〃 3・6 父兄会を創立
  〃 4・1 父兄会から柔道場寄付
  〃 9・4 校友会から図書室寄付
  〃 9・12 父兄会から工作室寄付
  〃 11・8 屋外運勣場を拡張
  〃 12・12 父兄会から剣道場寄付
  〃 15・4 4学級募集(入学定員200名)
  〃 16・3 父兄会から銃器室寄付
  〃 17・4 5学級募集(入学定員250名)
  〃 23・4 道立釧路高等学校ならびに併置中学校と改称
        高校1・2年5学級 3年3学級 小計636名
        併中3年5学級 計276名     合計912名
  〃 24・3 第1回卒業式挙行(釧路高等学校)
  〃 24・4 6学級募集(入学定員300名)
  〃 25・4 北海道釧路湖陵高等学校と改称
        学区制による男女共学実施 生徒数958名
        女子用便所改築2・木工室を改造し物理敦室、生物教室及び準備室とする。
        普通敦室2を被服室に改造 平屋3教室をろう学校に貸付
        図書館改造3教室(普通教室)南中学校に貸付
   〃 26・4 商業課程2学級新たに募集
  〃 26   北海道釧路富士見高等学校(市立)を吸収し定時制普通科3間口をおく
        (定時制の沿革)

  〃 26・11 4教室増築着工
  〃 27・3  同竣工
  〃 27   定時制上尾幌分校、江南高校に移設
  〃 27・9 創立40周年記念式典行う(9月21日)
  〃 28   定時制・音別高校独立
  〃 28・2 出火、校舎1,288坪焼失(2月22日)、第1体育館等360坪を残す
        災害復旧対策委員会設立
        市長佐熊宏平委員長就任
        同議会復興決議
  〃 28・4 入学式を公民館において行い残存校舎に仮工事をなし、1・3年16学級を収容し、
        東中に2年8学級教室の貸与を受け28年度授業開始
   〃 28・9 地鎮祭挙行
  〃 29・9 落成式挙行(9月22日)
         校舎竣工移転完了
  〃 30・3 男子便所10坪新設
        道議会において屋内体育館につき次の通り議決移築115坪
        新築218坪(渡り廊下18坪を含む)
        総工費810万円(内半額地元負担)
   〃 31・4 定時制課程4間口をおく
   〃 31・9 屋内体育館落成式挙行
 〃34・3 商業課程募集停止
       物置及び石炭庫竣工
  〃 37・4 学級増募入学定員450名9学級
  〃 37・8 50周年記念図書館102坪竣工
  〃 37・9 全日制課程50周年・定時制課程40周年記念式典挙行(9月13日)
  〃 37・12 普通教室2増築
  〃 38・12 普通教室2増築
  〃 39・10 生徒南玄関増築
  〃 40・4 定時制・40周年記念誌発行
  〃 41   定時制ETA(職場と学級を結ぶ会)設立
  〃 42・8 校舎全面漏水防止塗装施行(第1期)
  〃 43・6 50周年記念館建設地鎮祭挙行(150坪)
  〃 43・9 運勣場照明施設建設
         校舎全面漏水防止塗装施行(第2期)
         屋内体育館床張り替え(第2期)
  〃 43・10 50周年記念館落成
  〃 44・4 理数科設置、入学定員40名、1学級
         普通科入学定員360名、8学級
  〃 44・8 理科3教室改修工事完成
  〃 47・9 60周年記念式典挙行(9月10日)
  〃 48・12 被服実習室新築(144㎡、総工費742万円)
  〃 50・4 定時制課程1開口減、3間口となる
  〃 51・4 普通科入学定員405名、9学級
  〃 51・12 普通教室3増築(532㎡、総工費2,209万円)
        男子便所増築(77㎡ 、総工費883万円)
  〃 57・4 定時制課程1間口減、2間口となる
  〃 58・9 全日制課程70周年・定時制課程60周年記念式典挙行(9月17日)
  〃 62・7 校舎移転改築決定
  〃 63・6 校地造成・外構工事着工
平成2・9 校舎移転
  〃 3・9 全日制課程80周年・定時制課程70周年記念式典並びに校舎落成記念式典挙行
                (9月29日)
  〃 6・4 普通科入学定員378名、9学級(1学級の定員42名となる)
  〃 7・4 普通科入学定員369名、9学級(1学級の定員41名となる)
      平成7年定時制課程3年生1間口減
  〃 8・3 第2屋内体育館完成
平成8・4 普通科入学定員360名、8学級(1間口減、1学級の定員40名となる)
      平成8年定時制課程1年生、4年生1間口減
  〃 9・4 平成9年定時制課程2年生1間口減(定時制課程1間口となる)
  〃 10・3 第50回卒業式挙行(3月1日)
  〃 11・3 トイレ・シャワー棟完成(避難場所、施設の指定による)
  〃 12・4 普通科入学定員280名、7学級(1間口減となる)
  〃 14・9 全日制課程90周年・定時制課程80周年記念式典挙行(9月21日)
  〃 15・2 第1屋内体育館暖房改修工事完成
  〃 15・4 文部科学省の学力向上フロンティアハイスクール事業指定校(平成17年度まで) 
  〃 16・4 普通科入学定員240名、6学級(1間口減となる)
  〃 20・4  地域医療を支える人づくりプロジェクト事業指定校(医進類型)
  〃 21・4 普通科入学定員200名、5学級(1間口減)
  〃 22・4 普通科入学定員240名、6学級(1間口増)
  〃 23・4 普通科入学定員200名、5学級(1間口減)
  〃 24・4 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業指定校
  〃 24・9 全日制課程100周年・定時制課程90周年記念式典挙行(9月29日)
  〃25・4   阿寒高校との地域キャンパス校・センター校連携開始
  〃27・1  校舎大規模改修工事終了

  〃 28~29 アクティブ・ラーニング実践研究(SCRUM)道東地区研究拠点校指定

  〃 30・4  文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH)事業指定校(Ⅱ期)

令和4・4 文部科学省の新時代に対応した高等学校改革 推進事業(普通科改革支援事業)指定校

 〃4・9 全日制課程110周年・定時制課程100周年記念式典挙行(9月22日)

 〃5・4 文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール (SSH)事業指定校(Ⅲ期)

 〃6・4 新学科「理数探究科」「文理探究科」設立


  ※ 表中の表記数字、単位は現存する資料に基づき、当時のままとなっております。