ブログ

SSH活動日誌

普通科2年KQⅡ アカデミックインターンシップ(7/11)

普通科2年生全員を対象に、アカデミックインターンシップを実施しました。

このプログラムは、上級学校での講義や研究を体験し、高校生活での学びとの違いを理解するとともに、探究心や課題解決能力の育成を図り、高校卒業後のキャリア教育の一助とすることを目的としており、本校で初めての取組になります。

生徒たちはグループ毎に釧路市にある3つの上級学校(北海道教育大学釧路校 様、釧路公立大学 様、釧路工業高等専門学校 様)のうち1つに出向き、研究室見学や各学校についての説明を受けました。

また、グループで進める探究活動について、作成した「探究計画書」をもとに各校の教員に説明し、今後活動を一層進めるためのアドバイスをいただきました。

本プログラムの実施にあたり、3校から総勢30名の先生方にご協力をいただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。生徒の今後の活動がより有意義になるものになることを期待しています。

  

  

 

理数科1年生 KCS基礎 衛星画像解析入門講座②(7/12)

昨日に引き続き、北海道立総合研究機構 橋本様のご指導のもと、理数科1年生対象に衛星画像解析入門講座を実施しました。第2日目の本日は、RGBスペクトル等のデータ解析に関して研修を行いました。生徒は各自のBYOD端末を用いて、ImageJ.JSというブラウザサイトで、画像データをもとに距離を測定する方法や、画像に写された場所のNDVI(植生指数)を求めるための画像処理方法について学びを深めました。

次回は来週、釧路湿原について、衛星画像の解析手法についてオンラインにて研修を実施する予定です。

  

理数科1年生KCS基礎 衛星画像解析入門講座①(7/11)

理数科1年生はKCS基礎の授業で北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場 研究職員 橋 本 朝 陽 様を講師としてお招きし、衛星画像解析入門講座を実施しました。本講座は、第Ⅲ期のSSH事業で育成を目指すコンピテンスのうち、創造力のコンピテンスとして位置づけている「多視点性」の獲得、さらに探究力のコンピテンスとして位置づけている「情報収集力」、「情報整理力」等を育成することを目的として、3日間日程で実施を予定しています。

第1日目の本日は、GIS(地理情報システム)やリモートセンシング技術に関する研修を行いました。ドローンを扱った技術についても講義があり、グラウンド・体育館で実際にドローンの飛行についての研修も行っていただきました。第2日目は、体育館で撮影した画像データを解析する講座を予定しています。

  

理数科1年KCS基礎 中和の実験(6/21、28)

理数科1年生のKCS基礎の授業において、「探究のプロセス」を繰り返しながら実験に取り組むことを目的とした「中和の実験」を実施しました。初回は、酸性とアルカリ性の水溶液の質量パーセント濃度を等しくした滴定を行い、実験技能を習得するとともに、中和しない理由について班内で議論しました。今回は、中和がおこる滴定実験をした後、実験結果と前回の結果と比較して差が生じた要因を話し合いました。話し合いでは、実験操作で注意したポイントや、これまでに学習した内容を踏まえて考察し、仮説を立ててその仮説を証明する実験などを考えました。

   

理数科1年KCS基礎 釧路湿原巡検(6/27)

1年理数科で釧路湿原巡検を実施しました。釧路湿原国立公園は、ラムサール条約にも登録された北海道東部を代表する自然環境です。湿原環境の保全を目的とした環境調査の手法を学び、環境科学における科学的な探究手法を研修するとともに、自らが生まれ育った自然環境を科学的に理解し、親しむことを目的としています。

事前に「地表徘徊性昆虫の調査班(於 達古武湖周辺)」と、「ハンノキ林の水質調査班(於 温根内ビジターセンター周辺)」に分かれ、代表者による予察・情報共有をもとに当日を迎えました。

昆虫調査班は、さっぽろ自然調査館 渡辺 展之 様のご指導の下で、森の昆虫調査グループと沢の生き物調査グループに分かれて調査を行いました。昆虫調査ではトラップの回収と、昆虫の同定を行い、自然林と人工林の違いについて考察しました。また高さ30cm以上の稚樹について、エゾシカによる食痕の調査を行いました。午後は周辺を散策し、シカの影響を強く受けた林床の特徴について学びました。

水質調査班は、釧路国際ウェットランドセンター 新庄 久志 様のご指導の下で、pH・電気伝導度調査グループと、ハンノキの幹の直径・高さ調査グループに分かれて調査を行いました。釧路湿原内の植生が変化する地点ごとにデータを集め、植生の変化とデータの関連について考察しました。

それぞれの地域で、生徒たちは意欲的に調査し、湿原の現状について考えました。今後は、今回の実習で得られたデータを分析して、釧路湿原の環境保全について考察を行います。