SSH活動日誌
文理探究科2年 総合的な探究の時間(KQⅡ)が始まりました!(5/15)
今年度も文理探究科2年生で総合的な探究の時間(通称KQⅡ:Koryo QuestⅡ)が始まりました。
本日は各ホームルームで、決められたグループに分かれてアイスブレイクを行い、交流を深めました。
その後、グループごとに社会課題の解決を目指した探究活動をするべく、探究のためのキーワード出しを行いました。
既に活動の終盤に向かっている3年生からどんな活動を行っているのか話を聞いたり、付箋でアイデアを出し合って意見交換をするなど、どのグループも活発な活動を行っていました。
E(Expansion)プラン説明会(5/9)
5月9日(金)の5、6校時に1、2年生を対象にEプラン説明会を実施しました。Eプランとは本校のSSH事業で行っている取組の一つで、熱意のある生徒たちが、最先端の研究が行われている現場での研修や、学会発表等を行うための資金を援助するものです。説明会では過去の事例の紹介や、採択までの流れの説明が行われました。積極的に活用してくれることを期待しています。説明会ののち、1年生文理探究科ではKQのオリエンテーションが行われ、理数探究科は前回に引き続きミニ探究「紙飛行機チャレンジ」に取り組みました。
理数科1年KCS基礎 オリエンテーション(4/25)
KCS(Koryo Century Science)基礎が始まりました。
1年生に向けてのガイダンスが行われたのちに、
初めての探究活動としてミニ探究「紙飛行機チャレンジ」に取り組み、
より遠くまで飛ぶ紙飛行機を作る中で、探究のプロセスを体験的に学びました。
理数科2年KCS探究 課題探究
今年度もKCS(Koryo Century Science)探究が始まりました。
昨年度多くの利用があったことから、
新たに「探究ルーム」がもう一室設置されました。
普段の教室とは違った環境で議論することができます。
高校生ならではの柔軟な発想でいろいろなことに挑戦してほしいと思います。
令和6年度北海道インターナショナルサイエンスフェア(HISF)&未来創造探究フェスティバル(2/7)
札幌日本大学高等学校で開催された表記大会に1年生理数探究科4名、2年生理数科7名、普通科3名で参加しました。午前はポスターセッションを行い、自分たちの活動を発表したり、他校の発表を聴くなどし、午後は口頭発表・パネルディスカッションを聴講しました。
生徒たちは発表前は緊張していましたが、いざ始まると堂々とプレゼンテーションを行うとともに、質問に対しても自分たちが調べたり取り組んできたことをもとに丁寧に対応していました。他校の生徒たちの質疑や聴講した発表に大きな刺激を受け、やる気をもって帰ってきたようです。
発表タイトル
1年生(HISFへ参加)「Relationship between growth of trees and water quality」(英語での発表)
2年生(未来創造探究フェスティバルへ参加)
「エゾシカの脂で燃料をつくる」
「グルコース、グルコサミン、N-アセチルグルコサミンのエタノールの生産性能を比較する」
「太陽光パネルを円形上に設置した場合と従来の発電量の比較」